一厘 ichirin

手仕事による和雑貨と、ぬくもりのライフスタイル

一厘の思い。受け継ぐもの、伝えつづけたいもの。

f:id:tatsumi10:20141106114311j:plain

 

一厘の思い。

 秋田県由利本庄、東由利の里に「積層箸」の工場を訪ねた一厘チーム。

 このチームのメンバーは、東京の十条を拠点とするタツミ産業・家庭用品部のスタッフ。タツミ産業は北海道から大阪まで支社を展開し、自社の物流センターも持つ包装業界の総合商社。

 もともとは食品を包んだ竹経木と漆器の商いからはじまった。時代の変化に合わせて大量生産される樹脂製の包装資材を扱う業務が主となり、本社も近くのビルに移ったが、創業75年の原点である漆器問屋の精神と往年の社屋を受け継いできたのが家庭用品部である。

 全国の伝統工芸産地300余のメーカーとの信頼関係を武器に、百貨店、ギフト市場、そして市場の新たな牽引役として注目される大手量販店とともに、お弁当グッズを中心とする和雑貨の可能性を切り拓いてきた。

 一方で商品をプロデュースするだけでなく、日本各地のものづくりの現場における職人の技やこだわり、そこの歴史や風物といったものを、たいせつな文化として伝え残すことも、ひとつの使命ではないかと思うようになった。

 和雑貨を扱うことは、すなわち日本の伝統文化を伝えること、そんな信念が一厘チームを突き動かしている。

 

とはいっても。

  実際に産地の現場に入ってみると、「これって文化事業かなんかですか?」と面食らう方が多いのも現実である。

 何しに来たの? という顔で見られることも少なくないが、トーホク秋田工場の皆さんは忙しい時間を割いて、親切に積層箸の生産現場を案内してくれた。ほんとうに感謝。

 

 

奥の右が工場長の鍬崎さん。左が副工場長の工藤さん。

f:id:tatsumi10:20141106103944j:plain

 

 

伝統技術の底にある、お弁当の原点とは?

 漆器をはじめとする伝統工芸の産地は、消費者のライフスタイルの変化によってどこも苦戦している。後継者不足によって、古来から引き継がれて来た伝統技術の継承さえ危ぶまれている産地も少なくない。

 伝統技術のもつ手仕事の素晴らしさと、新しい技術による合理性や効率をうまく組み合わせ、消費者が思わず手にとってみたくなるような新たな魅力と引き出し、産業として成り立つような価値を組み上げていく。

 そんな仕事に日々奮闘する家庭用品部。

 部長の国分さんは会津の蒔絵師の出自。自身、若き日には伝統技術を学んでいる。

 国分さんを支えるグループリーダーの奥山さんは、女性ならではの感性を武器に国際語にもなったBENTO(弁当)市場で多くのヒット商品に関わってきた。

 奥山さんは由利本庄にやって来る前の週、二人の若手女性社員とともに、すぐれた伝統技術をもつ産地を訪ねて別府、有田、越前、三重と行脚している。

「仕事で毎日、次はどんなお弁当がお客さんの心に響くんだろう、これなら売れるだろうかとか、そんなことばかり考えてたんですけど、そもそも、お弁当って日本人にとって、なんだったんだろうと・・」

 それを知るためには、ものづくりの現場に行って五感で感じとるしかないと、奥山さんは考えた。そして西日本行脚のなかで、一行は秋田のトーホクさんのことを耳にする。

 つながっている。

 五感で感じたものづくりの琴線を幾重にも撚り合わし、ひとつのアイデアに結実させていく。積層箸の工程のひとつひとつに、奥山さんは目を凝らし、耳を傾けていた。

 

f:id:tatsumi10:20141106110532j:plain

f:id:tatsumi10:20141106111931j:plain

 

 

どこにもないものを作りたい。

積層箸にかける工場長・鍬崎さんの思いを訊ねると、そんな答えが返ってきた。

積層箸というオンリーワンの座にいながら、積層箸のさらなる可能性はないかと挑戦をつづけている。

極細箸はそのひとつだろう。

ヒット作である極太の「大黒柱」シリーズとは真逆の路線。高い強度を誇る積層箸だからこそできることに注目し、他の材料では難しい細身の箸の開発に成功。ちょっと持たせてもらったが、細すぎて持ちにくいんじゃないかなと正直思った。

「使っているうちにすぐ慣れます。慣れたら、もうふつうの箸が持ちにくいぐらいに思ってもらえるはずですよ」

 そのとおりならば、確かに極細箸のインパクトはすごい。軽量だし、繊細で洗練されたこの雰囲気は他を寄せつけないものがある。

 

f:id:tatsumi10:20141106105854j:plain

 

 工場の設備をくまなく見せてもらった奥山さんは、箸ではないところに着目していた。これには工場長も副工場長の工藤さんもちょっと驚き顔。

 お弁当アイテムの仕掛け人は、九州から秋田へと五感で得たもので、次はどんなことを考えているのだろう。

 

 

(写真・文:市原千尋)

 

 

 

おまけ1★鳥海山に埋もれた神代杉で作ったお箸

f:id:tatsumi10:20141106105643j:plain

 今回のトーホクさん取材で、積層箸ではないのですが、個人的にどうしても気になったお箸をひとつ。

 トーホクさんが位置する由利本庄は、日本海の霊峰・鳥海山の北麓にあたります。この鳥海山が大昔に噴火した際、火山灰に埋もれ炭化した杉の木が大量に眠っているといいます。長い年月を経たのちに掘り出した材を使って作られたのが「鳥海山 神代杉御箸」。

 木という生き物でありながら、カーボン繊維を思わせる無機質でクールな木目。長い歳月を思わせる手触りと重厚感。

 これはもはや化石!

 でも、軽いんです。もう、ずっと目が釘付けでした。

 

f:id:tatsumi10:20141106105633j:plain

 

 

おまけ2★材木の単位

一石という単位を使うそうです。お米と同じですが、中味は違います。

木材の場合、1尺×1尺(30cm四方)の断面で長さが12尺(3.6m)。これが一石なんですね。今でも一石売りをしているそうです。

f:id:tatsumi10:20141106110842j:plain